初めての方
表示サイズ
標準
大きめ
最大
投稿検索結果
義理の母が退院してきますが
義理の母が8月に退院予定で、義理の母と夫と私で3人で暮らします。 車椅子生活は避けられないのですが、私たちの家は3階建てで、1階部分はガレージと納屋になっているので、階段を上がる必要があります。 夜は夫がいるので、心配ありませんが、日中は私一人なので、力の弱い人が車椅子を抱えて階段を上がれるとは思い...
2015-07-28 00:07:16  介護者 | KOKO さん  
リハビリのやる気
父は要介護2で脳梗塞の後遺症で左半身に麻痺があります。リハビリを家族は進めるのですが、「どうせできない、治らない、疲れた」といってリハビリにやる気を出してくれません。どうすれば父の意識を変えられるでしょうか。
2015-07-27 22:27:00  介護者 | TOMY さん     ご飯を食べること(ご飯を食べる時の動作)
訪問看護の内容
訪問かいごとの違いがよくわかりません。看護婦さんがきてくれて、何をしてもらえるのでしょうか。 病院と同じことをするのでしょうか。周りはあんまり使っていないので、わかりません。訪問介護以上のことをしてくれますか。
2015-08-04 16:22:36  介護者 | さち さん     その他
リハビリのショートステイ
リハビリをやっているショートステイというのはあるのでしょうか。 できれば、都内であれば教えてほしいです。 少し疲れたので、3週間ほど、ショートステイに父を預けるつもりですが、訪問でリハビリテーションしているため、いきなりリハビリをやめると、体の状況が悪くなってしまうのではないかと不安です。
2015-08-07 19:36:39  介護者 | このは さん     歩くこと
少し疲れた
父は若年性認知症で、母は既に他界しているため、私が一人で介護しています。 そろそろ、会社からの風当たりもきつくなってきました。 みなさん、どう両立していますか? 是非、みなさんのご意見を聞きたいです。
2015-08-24 00:57:50  介護者 | みき さん     孤独感を感じること
在宅介護の不安
母が脳内出血で倒れて二か月が経ちました。要介護3です。 在宅介護に向けて準備をしていますが、不安ばかりが募ります。 母は、右半身が不自由で、失語、認知症など様々な病気を患っています。 今からリハビリは少し難しいかもしれないのですが、病状を維持するために必要な事、もしくは心構えなどをおしえてもらえ...
2015-08-29 10:57:40  介護者 | たか さん     その他
老健に入所している母の足のリハビリ
老健に入居している80歳の母が最近急に足が弱り、体力も衰えてきたようです。 老健施設の皆さんは、一緒に散歩したりしてくれていますが、体力と足の関係で途中でついていけなくなります。いまから体力をつけるのは相当難しいと思いますが、現状維持はしたいと思っています。 このまま散歩などを続けたり、積極的に運...
2015-08-29 16:32:29  介護者 | けんや さん     歩くこと
認知症の母の歯ブラシ
認知症で、半身麻痺の母を介護しています。 妻とともに食事、トイレ、お風呂など、頑張ってはいるんですが、歯を磨くことをすごく母が嫌がります。 磨こうとすると口を閉じたり、歯ブラシを噛んだり、手で払ったりします。 そういった状況なので、歯ブラシを諦め、しばらく放っておきました。 久しぶりに母の口の中...
2015-08-28 20:40:01  介護者 | うぞー さん     入れ歯に関すること
硬直した足をリハビリで回復したい
77歳の母が、肺炎で入院しましたが、その間に下半身が硬直してしまいました。 少し前は杖をつきながら、よろよろとですが、歩けていましたが、今は全く歩けず、立ち上がることも難しくなりました。また母と一緒に散歩したり、一緒にでかけたりしたいと考えています。 老健や在宅リハビリテーションで、硬直した足から...
2015-09-03 10:43:07  介護者 | ころすけ さん     立つこと・立ち上がること
家族会について
家族会についてです。 認知症関連の家族・本人会に参加しようと考えています。 ただ、私の母は認知症の症状がひどく、奇声を発したりします。 家族会の内容は、みんなとお話ししたりレクリエーションするらしいのですが、母を連れて行っても良いものか悩んでいます。 奇声を発したりして皆さんのご迷惑をおかけした...
2015-09-06 01:07:17  介護者 | かず さん     孤独感を感じること
脳梗塞の再発予防
父が2014年11月に、脳梗塞になりました。 リハビリの成果もあってか、順調に回復しましたが、再発が怖いです。 また、離れて暮らしているため不安でもあります。 再発防止のために何かできることはありますか? 運動でも、なんでもできることは父に教えたいですし、私も実施したいと思います。 教えてください。
2015-09-06 22:33:49  介護者 | とっしー さん     その他
老健でのリハビリ
父のことで相談したいです。父は左麻痺の硬直があります。リハビリ病院にいられる時期が過ぎたので老健に入所しました。 リハビリ病院では、リハビリはもちろんのこと、様々なことをしてもらっていました。 老健でもリハビリをできると思っていたのですが父が、介護士の人に聞くと、まったくリハビリをやっていません...
2015-09-07 10:20:49  介護者 | スマイル さん     その他
訪問リハビリテーションの事例を教えてください
1人暮らしの78歳の母。アルツハイマー型認知症、片麻痺、要介護3で介護を拒否します。 母は認知症の傾向があり、片麻痺です。母は昔から人に頼ることが下手で、何でも1人で出来ると、専門職の方々からの支援は必要ないと言います。(家族がすると、あまり拒否はしない)でも、私としてはやはりきちんとした専門家の方に...
2015-09-06 23:53:44  介護者 | さら さん     その他
在宅医療について
現在、父が87歳で癌を患っており、在宅介護をしています。 兄と姉は介護にあまり協力的ではありません。 本人はもう衰弱しきっているので、在宅医療を使い始めましたが、先生は薬を処方するだけで、あまり本人とも私とも関わろうとしてくれません。同行している看護師もそっけない対応で・・・・ 愚痴になってしまい...
2015-09-08 12:18:57  介護者 | rara さん     療養生活上で困っていること(床ずれなど)
認知症の運動について
認知症の父について。 父が認知症と診断されて約5年が経ちました。 現在介護3です2年ほど前から歩行が辛くなり、だんだんと足の筋肉が衰えてきました。 一緒に毎日軽く散歩して、筋力を維持しようとしていますが、日に日に筋力が衰え、歩く距離も短くなっています。リハビリで運動機能が向上するとは考えていませんが...
2015-09-05 21:54:19  介護者 | 美代子 さん     歩くこと
良いリハビリの先生の見分け方
リハビリの先生の皆様の前で、こんな投稿するのも申し訳ないのですが、 来月から訪問リハビリテーションを開始します。 祖父は狭心症、肺炎、脳出血の既往歴があり、骨折を繰り返して、ほとんどの動作に介助が必要です。 (要介護2) 正直にリハビリの先生に家に来てもらうのは、初めてで少し不安です。 どんなこ...
2015-09-09 16:36:15  介護者 | Itoo さん     その他
折り紙のリハビリ
サンサンと申します。初めての投稿です。 祖父が脳神経疾患で病院に入院しています。 手足のまひで、ほとんど生活ができなくなるのではないかと心配しております。 この前病院を訪ねると、祖父とリハビリの先生が折り紙をしていました。 一生懸命やってくださっていて感謝すると同時に、折り紙をして生活ができるの...
2015-09-09 19:04:36  介護者 | サンサン さん     排泄をすること
ベッド上での体の起こし方
脳卒中による片麻痺の祖母の介護を、父母と一緒に自宅でやっています。 家族の中では一番力がある僕が、祖母の身体の持ち上げ、移動等を担当していますが、ベッドから身体を起こすときに、無理に力を入れるとすごく怖いです。 一般的にどの部分に力を入れ、体のどこを持てば起こしやすくなって、祖母も楽でしょうか。 ...
2015-09-12 14:53:24  介護者 | kei さん     起き上がること
訪問看護を利用するタイミング
訪問看護を活用するタイミングが分かりません。 母がパーキンソン病で歩行が困難です。要介護2です。足が麻痺していてうまく歩けません。 最近かなり弱ってきているので、訪問介護だけでは、まずいのかも・・・と最近思っております。 訪問看護を入れるタイミングがあまり良く分かりません。 介護士の人に聞いても...
2015-09-10 15:03:31  介護者 | ryo さん     療養生活上で困っていること(床ずれなど)
指のリハビリ
父が脳疾患の後遺症で指先・手先がなかなかうまく動かせません。(歩行も不自由です) 家にいる時は特に何もしておらず、もう少し訓練みたいな活動が必要なのではないかと心配しています。 指先・手先がなかなか動かないものの、毎日お箸の持ち上げの練習はしています。 手先のリハビリに効果のある訓練はどんなもの...
2015-09-13 15:39:00  介護者 | yuuQ さん     ご飯を食べること(ご飯を食べる時の動作)
高次脳機能障害のリハビリ
2年前、夫が交通事故で高次脳機能障害になりました。 東京のとある病院でリハビリしましたが、リハビリってそもそも高次脳機能障害に役立つのでしょうか。 先生には遂行機能障害と言われ、何事もやる気がなかったり、いい加減な事ばかり言ったり、するようになりました。高次脳機能障害を少しでも良くしようとする場合...
2015-09-20 11:33:54  介護者 | cipo さん     その他
ショートステイに行くと認知症悪化
認知症の母についてのご質問です。 数か月に一度、ショートステイを活用しています。 ただ、母がショートステイから戻ると、認知症が悪化しています。 また、認知だけでなく、足腰など体も悪化しています。 ショートは負担軽減のために活用していますが、果たしてこのまま使い続けて良いのか不安です。 ショートは...
2015-09-26 13:23:32  介護者 | TON さん     その他
夜間転倒防止
85歳の祖母が、 認知症と脳梗塞を発症しグループホームに入っているのですが、 夜間に転倒し、ここ3ヶ月で2度怪我をしました。 先生からはリハビリをして足腰を鍛えるか、自然な流れに身をゆだね、完全に歩かせないようにするかの2択で我々に判断を委ねられています。 怪我はしてほしくないけれども、夜間拘...
2015-09-27 17:03:10  介護者 | Takuya さん     歩くこと
認知症の義父 気持ちの整理をつけるには
去年の10月から認知症の義父を見ています。とても仲良くしていた義父ですが、最近は特に妄想傾向があり 意味の分からない作り話などを何度もしてきます。最初は受け流していましたが、すこし困惑し、疲れてきました。周りの人は、簡単に受け流せばよいと言いますが、なかなかそうはいきません。これがあと何年も続くと...
2015-09-29 00:09:10  介護者 | りりー さん     その他
歩けなくなる原因
皆様の投稿を見ていると、排泄にしても入浴にしても、やはり歩く事や移動することに課題を抱えている方が多いような気がします。 私の父は、現在70代前半で、まだまだ元気なのですが、もともと足が悪く(特に左足)、歩く事が大変です。 5年後、10年後、足がこれ以上悪くならないようにするため、自宅等でできる訓練や...
2015-10-06 10:33:20  介護者 | mi--na さん     歩くこと
排泄のリハビリテーションができる施設
母を在宅介護しているAirrrといいます。 母は脳卒中で倒れて以来、自立して排泄ができません。廊下を歩く、服を脱ぐなど一人ではできません。 もともと母とは別居していましたが、あまりに可哀想なので、半年前から同居して介護しています。 ですので、私が夜中も介助しながらトイレについていっていますが、もうそろ...
2015-10-04 14:10:06  介護者 | Airrr さん     排泄をすること
介護が始まりました
先日、母が要介護認定を受け、いよいよ本格的な介護が始まりました。 やることが多すぎて何から手をつければ良いのかわからないのですが、 今、心配で解決したいことは下記です。 ①片麻痺なので、最もリハビリできる施設の種類は何か ②仕事と両立するために必要な準備 ③介護サービスが使えない夜、仕事から帰宅...
2015-10-13 11:20:15  介護者 | 頑張るリーマン さん     排泄をすること
訪問リハビリテーションを実施するときは、家族の付き添いは必要でしょうか。
こんにちは、父が近々訪問リハビリテーションを活用させていただく予定です。 色々ネットで調べて、訪問リハビリテーションとはどのようなものか、そして何をして頂けるのかは 勉強したつもりなのですが、最大の不安は、訪問リハビリの最中に家族が付き添う必要があるのかということです。 私は日中仕事なので、傍に...
2015-10-21 15:26:28  介護者 | くー さん     その他
庭の草取りでよく転ぶ
祖母の相談をさせて下さい。 庭の草取りを自分でやっているのですが、最近よく転んだといって泥まみれで帰ってきます。 腰や手を痛めないかハラハラしておりますが、祖母は草取りとかの作業を自分でやりたがり、言っても止めてはくれません。 草取り時の転倒防止のコツや、転倒防止の便利グッズなどありましたら教え...
2015-11-25 17:22:39  介護者 | karami さん     その他
飲み物の飲ませ方
認知症の父を介護しています。 最近、食が細くなってきていて、特に、水やお茶を出しても、そのまま手を付けずにあまり飲もうとしません。飲むように口元までお湯のみを持って行って促しても、払いのけてしまいます。 食事のときに、スープやおかゆなど水分量の多いものを出して、なるべく取らせるようにしていますが...
2015-11-14 16:29:11  介護者 | sori さん     食べること(飲み込むこと)
祖父が鬱と診断されました
すみません。専門家の皆様、ご質問させてください。 先日、施設入所していた私の祖父が鬱病と診断されました。 理由は特定できていないのですが、脳疾患後の麻痺で普段なかなか外出できず、あまり施設では会話もなかったようです。 その後、自宅に戻ってきたのですが、相変わらず外出はあまりできず、会話も少ないな...
2015-11-25 21:43:10  介護者 | なも さん     孤独感を感じること
近所への連絡方法に悩んでます
認知症の父と同居介護しています。 現在、要介護1程度で、日常生活はおおむね一人で行えてるものの、会話はもうおぼつかない感じです。 徘徊しはじめたりでご近所に迷惑を掛けるような感じになりはじめてきたので、ご近所の方に症状を先に伝えて置きたいと思うのですが、恥ずかしながら私自身はいままであまり近所付...
2015-12-05 17:25:55  介護者 | かわな さん     孤独感を感じること
老朽化したトイレについて
地方に暮す父母の住宅環境の件で、どなたかヒントを頂けないでしょうか。 父、母ともに70代でまだまだ活動的な生活をしています。 一軒家に暮しているのですが、築年数がかなり経った老朽化の進む住居です。 トイレがいまだに和式であり、今後のことを考えるとそろそろ新しい洋式 に交換したいところではあります。 ...
2015-12-25 16:30:37  介護者 | M.Y さん     排泄をすること
進路について
祖父と同居している孫です。 足の悪い祖父のために、1年前からリハビリの先生が時々自宅に来られて、 リハビリをしています。 まだ学生なのですが、家族の問題から将来リハビリの資格を取ってみたいと思うようになりました。ただ理学療法士か作業療法士かどちらが自分に向いているのかまだよくわかりません。 そ...
2015-12-21 21:35:46  介護者 | taka さん     その他
デイケアでのリハビリ
介護度1の母は最近食が細くなっています。 同居していないため、食事に関しては十分に把握できていません。 時々、元気がない日があるように感じています。 近所のデイケアに休むことなく通っているのですが、 食事の事もあり家族として非常に 心強いのですが、リハビリの際に、リハビリを当日するかしないかは、 ...
2015-12-28 13:09:26  介護者 | kiyo さん     その他
父の骨折
父がよく骨折するようになってから急に行動をする気力が失せてきました。(父は74歳です) このような場合は、家族ができることってありますか。また、専門家の人にお願いした方が良いのでしょうか。骨折しないためにはリハビリの先生だと思うのですが、行動する気力の維持・向上も同時にやってくださるものなのでしょ...
2016-01-08 16:16:10  介護者 | 【介護者ユーザ】 さん     療養生活上で困っていること(床ずれなど)
車椅子の乗り方
介護2の母の件で、こちらに書き込ませて頂きます。 母は数年前から車椅子を使用しております。施設で暮らしているのですが 食事の際なども、介護士さんにとって食堂へ移動させやすいためか、 車椅子で過ごしています。 施設に伺うと、いつも母が車椅子の上で丸まって小さくなっております。 極端に姿勢が悪く何か...
2016-02-15 11:27:35  介護者 | 【介護者ユーザ】 さん     その他
片麻痺、食事の姿勢を正してほしい。
どなたかお教え下さい。 親が脳梗塞を患ってから片麻痺で左側が意思どおり動きません。 さらに姿勢が悪く食事中、誤嚥性肺炎をおこさないかが心配です。 円背にならない様に正しい姿勢にするにはどうすればよいのでしょうか? また、どのような指訓練が理想的でしょうか?
2016-03-13 20:54:45  介護者 | 【介護者ユーザ】 さん   背中 背もたれ 便所 傾斜 食事 レンタル 浴室 マットレス 骨 クッション 肛門 麻痺 幅 車いす 姿勢 食べる 相談
片麻痺の人の食事時の姿勢/体勢について
はじめまして。 右片麻痺で車いすのまま食事をされます。 姿勢は既に右へいつも傾いております。 食事時も 本人が 左手で普通のスプーンで持って 食事をしていますが 体が傾いており 食べこぼしや 食べにくそうに食事をされています。 トイレ時に姿勢をできる限り真っすぐに直してはいますが 首も前に出て...
2016-09-10 22:14:39  介護者 | 【介護者ユーザ】 さん   傾斜 食べる 心配 圧迫 重荷 体重 刺激 筋力 骨 肛門 クッション 麻痺 姿勢 美味しい 食事 リハビリテーション ストレス 口腔 動作 肺炎 カット ベッド 不安定 股関節 転倒 背もたれ 腰 サポート 経験 医者 疾患 血管 浴室 車いす 背中   ご飯を食べること(ご飯を食べる時の動作)