セラピストは非日常的な成長が必要な職種?
中川逸斗
2015/11/01

中川逸斗(Nakagawa Hayato) 株式会社ケアレンツ 取締役
 
1984年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、大手外資系コンサルティングファーム2社(IBMおよびDeloitte)で様々な業界のクライアントの経営戦略構築や業務改善、マーケティング、ITプロジェクト等に従事。その後、医療・介護系企業でミャンマー・台湾・ドバイなどの国際案件や国内の事業企画等に従事した後、現職。

Facebook:https://www.facebook.com/hayato.nakagawa.37
 

100名以上の同職種の方とお会いすると、素人でもおおよそ分かってくることがあります。
私の場合、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆様でした。

まず、言いたいことは、セラピストの皆様は、社会のためにできることが多いということ。
(そして、私がPTOTSTの方が好きであるということ)



そして、もう一つ言いたいことは、できることが多いが故に、成長を3つの視点で考える必要があるということです。

成長を3つの視点で考えるということはどういうことでしょうか。

3つの視点とは「垂直的成長」「水平的成長」「非日常的成長」です。

まず、「垂直的成長」と「水平的成長」とは何か。

「垂直的成長」とは特定領域における技術やスキルの深化のことです。
「水平的成長」とは、できることの幅です。



では、これをセラピストに置き換えるとどうでしょうか。
セラピストの場合は、垂直的成長は、手技などの技術的成長です。
水平的成長は、院内リハやデイサービス、訪問リハ等のスキルの幅です。
現在、手技などのスキルが圧倒的な方もいて、そこには壁があります。
またセラピストの職場人口は地域にいけばいくほど少なくなっています。



しかし、セラピスト業界以外でも言えることですが、特定の領域のみの技術の深化には「特定の領域や業界が縮小するリスク」がありますし、水平的成長だけでは、業界自体が特定の領域に偏在するなどのパラダイムシフトのリスクにさらされます。



リスクにさらされる可能性がある一方で、垂直・水平ともに日常的に身に付ける必要がある知識・スキルであることには間違いありません。これを「日常的成長要件」と言いましょう。



業界を変える、業界にイノベーションを起こす、職域を拡大する、認知度を上げるためには、垂直・水平的な成長だけでは不十分ですし、繰り返しになりますが、リスクにさらされる可能性があるということです。
そこで、Y軸・X軸だけでなく、Z軸の存在を意識する必要があります。
Z軸は、簡単に言うと「視野を広げ、業界を俯瞰する」ということです。視野を広げるためのスキルの例を下記に示します。



これは人が成長するための要件だけでなく、業界にイノベーションを起こすための要件でもあります。例えば、同じ軸で音楽プレーヤー業界を見てみましょう。



音楽は、技術的進歩により、レコードやカセットテープ、MD、CDなど様々なハードで聴くことができるようになりましたね。
垂直的成長では、音質やデバイスのサイズなどの技術的改良でした。(垂直的成長)
そこで利用シーンを拡大(水平的成長)したのが、ソニーであり、外で音楽を聴くという新たなイノベーションを起こしました。自宅以外で音を楽しむという、できることの幅を増やしたわけです。 先ほども申したように、垂直的成長は、特定の市場が新たな技術に取って代わられ、古い技術が衰退していくのです。
つまり、特定の技術に依存することはとても危険であることが言えます。これはセラピストのキャリアにとっても同様のことが言えるかもしれません。

音をハードデバイスに入れて、外に持ち運ぶというイノベーションをソニーが起こしましたが、2000年代に入って、アップルが、新たなイノベーションを起こしました。
音楽をWeb上で流通させるプラットフォームを構築したのです(iTunes、iPod)
音楽を購入するという手段や、音楽を外に持ち運ぶためのソフト(CDなど)を完全に新技術とアイディアによって置き換えてしまったのです。
このような大きなパラダイムシフトによって、水平的成長も一定のリスクを負うことになります。一方、アップルの技術も徐々にX軸(水平的成長)にシフトし、新たなイノベーションに置き換えられるリスクにさらされていくわけです。
ですから、常に非日常的成長が求められるわけです。これは、個人のキャリアにとっても同様であると考えています。ただ、この非日常的成長は、日常的成長要件(垂直・水平的成長)の基礎の上に成り立つものであることは言うまでもありません。ですから、私は垂直・水平的成長を日常的に最低限身に付けるべき成長ということで「日常的成長要件」と表現しました。日常的成長要件をおろそかにすると、非日常的成長は実現できないこともありますから、セラピストの皆さんのキャリアにおいても、セラピストとしての技術は常日頃から高めておく必要はあると思います。

さて、セラピストのキャリアに話を戻しましょう。

セラピストが活躍できる場所は、現在「医療保険下」「介護保険下」「自費」「プロボノなどの地域活動」の4つに大別されます。

ただし、ご存知の通り医療保険下では、医師の指示の下でなければ治療行為はできません。また、PTOTSTとして開業行為もできません。加えて、ベッド数の減少などの物理的(患者数的)縮小、保険点数の低下などの非物理的な縮小、そしてセラピスト数の増加など、とても追い風の市場ではあるとは言えません。
一方、介護領域市場は拡大しており、地域のニーズもたくさんあります。
そして、医療×事業という医療・介護保険下外の市場には、圧倒的なイノベーションはありません。

このような状況から何が言えるか。

業界は、先ほど申した3つの軸で進んでいくでしょう。(※あくまでも個人的な仮説です)
 
  • 治療技術のみを高め、極めた人は、セミナーや一部の医療機関で活躍する(しかしあまりにも高給になると、その立場は厳しくなる可能性もある)⇒垂直的成長
     
  • 多くのセラピストが介護領域もしくは在宅・地域領域で活躍する。⇒水平的成長
     
  • 一部のセラピストが他の業界と組んで新しい職域を開発する。⇒非日常的成長
     

今後のPTOTSTの方のキャリアを考える上では、下記のような大きく2つの方向性が考えられます。
 
  • 生き残る一部になるために、手技をひたすら磨く。(供給過剰なので、一部になる可能性が高い)⇒垂直的成長

  • において、治療技術は“相対的に”活かしにくい領域ですから、他の強みでPTOTSTの居場所を確保する(供給不足なのでニーズはたくさんあるものの、PTOTSTの独自の立ち位置を確保する必要がると思います。私は立ち位置を確保できると信じています)⇒水平的成長

  • 手段として企業や他業種と組んで、新たな事業を立ち上げる。⇒非日常的成長


それらの状況にいち早く気付いたセラピストは、他の領域で活躍しています。
どれくらい他の領域に移行しているかを示す図が下記です。



地域の人たちの話やニーズを聞いていると、地域で活躍するためには、手技だけでは、太刀打ちできないと思います。ですので、まずは水平的な成長が必要になります。

水平的な成長は、ビジネスマンにも求められる能力です。
営業マンは営業だけできれば良いということはありません。会計の知識も必要であり、マーケティングの知識も必要です。しかし一方で、特定の領域で無敵の人間は、それに特化する事も可能です。
第三者から見てセラピストも同様だと思います。特定の領域(例えば手技)で圧倒的な実力がない限り、水平的な成長が求められます。

ただし、現在この教育がなされているのは、一部の学校・一部のセミナーだけだと認識しています。
もし新たな教育システムを作る人が現れたら批判する専門職もいるでしょう。
しかし、ここまで説明したように、必要不可欠の時代が到来しようとしているため、批判する理由は見つからないのです。
第三者から見ると、そんな風に感じます。

そして、3つの軸で業界が進んで言った場合、どうなるか。
そのキーワードは「教育」と「デジタル」です。
これについては次回投稿します。


 
関連記事一覧
回復期病院で働く上で身につけるべきスキルとマインド
回復期病院で働く上で身につけるべきスキルとマインド
街づくりについて
街づくりについて
地域で活躍する作業療法士より~バリュー・プロポジションという考え方
地域で活躍する作業療法士より~バリュー・プロポジションという考え方
地域で活躍する作業療法士より~肩書きではなく個人ブランドで勝負できるか
地域で活躍する作業療法士より~肩書きではなく個人ブランドで勝負できるか
地域で活躍する作業療法士より~地域は机上ではなく、現場で学べ。
地域で活躍する作業療法士より~地域は机上ではなく、現場で学べ。
人口動態の変化により今後のセラピストの職域はどう変わるのか?(その1:高齢者増が与える影響)
人口動態の変化により今後のセラピストの職域はどう変わるのか?(その1:高齢者増が与える影響)
「医療専門職が知っておくと為になるキャリアアップ方法」”辞めます”という前に。
「医療専門職が知っておくと為になるキャリアアップ方法」”辞めます”という前に。
地域で活躍する作業療法士より~療法士は支援者に知られていない?
地域で活躍する作業療法士より~療法士は支援者に知られていない?
改めて問いたい。日本の理学療法士・作業療法士のアイデンティティとは何なのかを。
改めて問いたい。日本の理学療法士・作業療法士のアイデンティティとは何なのかを。
地域で活躍する作業療法士より~さらに一歩引いた俯瞰的視点をもてるか
地域で活躍する作業療法士より~さらに一歩引いた俯瞰的視点をもてるか
今後のリハビリ職の保険外サービスの形とは。
今後のリハビリ職の保険外サービスの形とは。
リハビリ職がビジネスを考えるときの注意点【-SWOT分析-】
リハビリ職がビジネスを考えるときの注意点【-SWOT分析-】
知識はフローで学ぶ。大手監査法人のビジネスマンがPT・OT・ST へ伝える極意
知識はフローで学ぶ。大手監査法人のビジネスマンがPT・OT・ST へ伝える極意
責任者ポジションのセラピスト必見!「拠点型の介護サービスを立ち上げる際の重要なマーケティングの観点」
責任者ポジションのセラピスト必見!「拠点型の介護サービスを立ち上げる際の重要なマーケティングの観点」
セラピストは非日常的な成長が必要な職種? Vol.2 - デジタルと教育がキーワードになる業界 -
セラピストは非日常的な成長が必要な職種? Vol.2 - デジタルと教育がキーワードになる業界 -
今後のセラピスト業界を考える上で重要な7つの軸
今後のセラピスト業界を考える上で重要な7つの軸
セラピストは非日常的な成長が必要な職種?
セラピストは非日常的な成長が必要な職種?